新規会員登録 ログイン

弁膜症ネットワーク さん

プロフィール

投稿トピック一覧

投稿コメント一覧

10件の投稿を表示中 1- 10件目(全53件中)

  • あらゆる病気や健康問題

    いつもお世話になっております。 私は昨年2024年4月に僧帽弁閉鎖不全症と診断され、形成術での手術をし、同年6月に再発、機械弁の人工弁置換手術をいたしました。 今は毎月循環器内科にかかり、ワーファリンなどの薬を飲んでおります。 この度、貧血の度合いが酷いため、担当医師より婦人科系の検査と胃カメラ検査をしてくださいと言われました。 自分で調べた所、人工弁置換手術後1年以内にこのような検査をすると、感染性心内膜炎に罹る確率が通常よりも高いというような記事が出てきて大変不安に思っております。 担当医師は、検査(感染性心内膜炎)より貧血を放置しておく方が生命に関わってくるから怖い、と話してくれるのですが、どうしても感染性心内膜炎の恐怖から、検査を受けることが出来ません。 そこで、同じように人工弁置換手術後にこのような検査をした方、もしくは詳しい方にご教示いただきたいです。 毎日大変不安で、精神的にもかなりしんどくなっております。 どうぞよろしくお願いいたします。
    投稿者:レン

    7 102 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png レン

  • 心臓弁膜症

    こんにちは、34歳の男性です。約1年前の人間ドックのエコー検査による再検査結果を受け、大病院で受診したところタイトルのとおり診断を受けました。状況は中等症(0〜4のうち3)でしたが、現状は処方薬・生活上の制限ともになく、定期検診を続けております。 それまでの健康診断では異常なく、診断結果にしばらく打ちのめされていましたが、今は落ち着きました。幸いにも何ら自覚症状もなく、仕事もこなせています。 ただ、将来いつか手術の必要はあるのだろうと覚悟しております。来るべきときに備え、それまでに準備するべきことや、なるべく症状が進行しないように気をつけるべきことがあれば、ご助言いただきたく思います。 今は医師の指示通り、高血圧にならないように塩分を控える等は意識しております(喫煙はしておらず、飲酒はやめました)。よろしくお願いいたします。
    投稿者:タツ

    4 70 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png タツ

  • あらゆる病気や健康問題

    診断をされてから、約5年が経ちました。毎年、エコー検査を受けていましたが、今年は、さぼりたいと 思います。何故かといいますと、心臓病のほかにも、胃とか大腸ポリープとか、副腎とか検査にひっかかっております。基本は、経過観察で要検査です。なのでお金もかかります。昨今のインフレも厳しいです。 なので、循環器内科の主治医には、怒られるかもしれませんが、今回の年に一回の検査は、さぼります。 自己責任ですね。診断は、重症の入り口に入っているとのことです。飲み薬は、処方はされていません。
    投稿者:ナカジマ

    3 110 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png ナカジマ

  • 心臓弁膜症

    僧帽弁閉鎖不全症でMICSを予定しています ICUを出たあと一般病棟に移ってから、当初は付添いが居たほうがよいでしょうか? 術後2,3日は思うように動けない場合があるようで、 看護師を呼ぶほどではないけれども、ちょっとした手助けが要ることもあるのではと想像します  当方付添いを頼めるような家族がおらず、必要なら派 遣を手配することになるかと思っておりますが、実際のところどうなのでしょうか? 病院の体制や、回復の個人差もあるでしょうが、経験した方にお尋ねできたらと存じます おそらく病院に尋ねても、病院の立場から付添いが必 要とは言えないでしょうし。
    投稿者:いかたこ

    9 202 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png いかたこ

  • あらゆる病気や健康問題

    40才です。 秋に職場の健康診断で心雑音を指摘され、循環器内科にかかったところ弁膜症の僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。 とりあえず半年後に再度心エコーをすることになっています。 この病気はだんだん悪化していくだろうと言われました。まだ知識が全くなく、診察も先なので心配なことが日々沸き上がってきます… いつか手術になるのでしょうか? また、手術したら心不全などになることは免れるのでしょうか? ちなみに心臓が弱い家系で、今のところ自覚症状はありません。 もしお分かりの方がいらっしゃったり、手術をご経験された方、質問以外のことでも構いませんのでコメントいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
    投稿者:黄緑

    8 369 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png 黄緑

  • 心臓弁膜症

    私は70代ですが、僧帽弁逸脱閉鎖不全症をサプリでほぼ治すことができました。重症度は最初4段階中3でしたが、5年間コラーゲンペプチドを服用し段階1まで改善できました。私の場合、僧帽弁の腱索とかのコラーゲン層が加齢で劣化していたと考えています。コラーゲンは市販のコラーゲンペプチド(魚由来)2000mg/日服用で、2-3か月で効果が現れ始め、2年毎に重症度ランクが1段階良くなる感じでした。現状では更に症状が改善してきているので、あと1年もすれば心雑音もなくなるのではと期待しています。  この病気には治療薬がないとのことで、当初1年近く経過観察として心エコーなどの検査を受けていました。しかし、人工弁の手術をするのは心不全になった時とのお医者さんの考えであったし、なかなか症状が改善しないし、悪くなるようなので、治療薬がないのなら健康食品とかサプリメントがないか、ネット情報や文献などを調べました。  まず僧帽弁の構造を調べましたが難解で、私の場合前後それぞれ4か所ある腱索のうちP2と呼ばれる所が逸脱しているとの診断でした。だから腱索機能が劣化しているのだろうとは想像できました。また、サプリメントを調べていくと、浮かび上がったのがコラーゲンでした。コラーゲンは人体組織の構成物質ですが、鉄筋コンクリートの鉄筋のように筋肉を強化すること、加齢と伴に急速に減少していくことなどが分かり、藁をも掴む気持ちで服用を始めました。その後、僧帽弁閉鎖不全症に関するある研究論文で、僧帽弁の腱索のコラーゲン層が劣化することが原因と述べられており、方向性は間違いないと確信しました。  コラーゲンは、健康食品であり、多量に摂取しない限り、害があるものではないので、興味がある方は始めてはどうですか。僧帽弁逸脱閉鎖不全症といっても様々な原因があると思うので、適用できない方もあるとは思いますが。 (追伸)投稿後1年がたちました。最近はコラーゲンだけでは改善度合いが頭打ちとなったので、腱索の弾力性を増すという目的で、エラスチンを適量服用しています。これで、しっくりして普通の生活が送れるようになりました。
    投稿者:watachan

    9 1,262 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png watachan

    • 心臓弁膜症

      私は70代ですが、僧帽弁逸脱閉鎖不全症をサプリでほぼ治すことができました。重症度は最初4段階中3でしたが、5年間コラーゲンペプチドを服用し段階1まで改善できました。私の場合、僧帽弁の腱索とかのコラーゲン層が加齢で劣化していたと考えています。コラーゲンは市販のコラーゲンペプチド(魚由来)2000mg/日服用で、2-3か月で効果が現れ始め、2年毎に重症度ランクが1段階良くなる感じでした。現状では更に症状が改善してきているので、あと1年もすれば心雑音もなくなるのではと期待しています。  この病気には治療薬がないとのことで、当初1年近く経過観察として心エコーなどの検査を受けていました。しかし、人工弁の手術をするのは心不全になった時とのお医者さんの考えであったし、なかなか症状が改善しないし、悪くなるようなので、治療薬がないのなら健康食品とかサプリメントがないか、ネット情報や文献などを調べました。  まず僧帽弁の構造を調べましたが難解で、私の場合前後それぞれ4か所ある腱索のうちP2と呼ばれる所が逸脱しているとの診断でした。だから腱索機能が劣化しているのだろうとは想像できました。また、サプリメントを調べていくと、浮かび上がったのがコラーゲンでした。コラーゲンは人体組織の構成物質ですが、鉄筋コンクリートの鉄筋のように筋肉を強化すること、加齢と伴に急速に減少していくことなどが分かり、藁をも掴む気持ちで服用を始めました。その後、僧帽弁閉鎖不全症に関するある研究論文で、僧帽弁の腱索のコラーゲン層が劣化することが原因と述べられており、方向性は間違いないと確信しました。  コラーゲンは、健康食品であり、多量に摂取しない限り、害があるものではないので、興味がある方は始めてはどうですか。僧帽弁逸脱閉鎖不全症といっても様々な原因があると思うので、適用できない方もあるとは思いますが。 (追伸)投稿後1年がたちました。最近はコラーゲンだけでは改善度合いが頭打ちとなったので、腱索の弾力性を増すという目的で、エラスチンを適量服用しています。これで、しっくりして普通の生活が送れるようになりました。
      投稿者:watachan

      9 1,262 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png watachan

  • 心臓弁膜症

    ★開胸術後疼痛症候群(PTPS)とラジオ体操  2024/09/03の大動脈弁置換手術後、そして、入院期間中、胸骨正中切開した傷口が、痛むことはまったくありませんでした。  しかし、術後75日前後から、傷口や傷口周辺が痛みはじめました。  激痛というものではなく、肌着がすれると、ヒリヒリとしたり、何かの拍子にチクチクしたりする痛みでした。  開胸術後疼痛症候群(PTPS)というのがあることを知り、きっと、私もそれなんだなぁと思っていました。  ドクターにその痛みを訴えても、適切な回答を得ることはできませんでした。  そして、術後90日、おそらく胸骨の修復が完了したであろう頃から、毎日、ラジオ体操をすることにしました。  はじめ、怖々だったラジオ体操ですが、胸骨の違和感もないので、慣れるに従い、大きな動きもできるようになりました。  すると、どうでしょう。  あれ?  それまで、痛みを発していた傷口や傷口周辺の痛みがなくなってきているではありませんか。  ひょっとすると、ラジオ体操により、胸骨傷口周辺の組織が活発に動くようになり、それに伴い、神経ルートが正常化したのではないでしょうか?  このまま開胸術後疼痛症候群(PTPS)から開放されたいものです。
    投稿者:happysmile

    1 178 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png happysmile

  • 心臓弁膜症

    ★はじめまして!happysmileです!よろしくお願いいたします! と 2024/06/30 11:09 に投稿しました! その後、 2024/09/03 に胸骨正中切開による大動脈弁置換手術をうけました。 その闘病紀をYouTubeにアップしています。 面白くはない動画です。 現在 大動脈閉鎖不全の診断から 入院、手術 そして、退院までの動画をアップしています。 今後は、退院後の様子もアップしていく予定です。 よろしければ、チャンネル登録して、ご視聴ください。 https://youtu.be/RxqRCiJeZ1U?si=9-vZrgruitrEjxsv
    投稿者:happysmile

    8 231 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png happysmile

    • 心臓弁膜症

      ★はじめまして!happysmileです!よろしくお願いいたします! と 2024/06/30 11:09 に投稿しました! その後、 2024/09/03 に胸骨正中切開による大動脈弁置換手術をうけました。 その闘病紀をYouTubeにアップしています。 面白くはない動画です。 現在 大動脈閉鎖不全の診断から 入院、手術 そして、退院までの動画をアップしています。 今後は、退院後の様子もアップしていく予定です。 よろしければ、チャンネル登録して、ご視聴ください。 https://youtu.be/RxqRCiJeZ1U?si=9-vZrgruitrEjxsv
      投稿者:happysmile

      8 231 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png happysmile

10件の投稿を表示中 1- 10件目(全53件中)