弁膜症ネットワーク さん
10件の投稿を表示中 1- 10件目(全63件中)
-
-
さて 冠動脈バイパス術2本、僧帽弁形成手術の10時間開胸手術が 無事に終わりました。これから受けられます方の不安を少しでも緩和できたらと思い備忘録をはじめます。 何より私は福ちゃんさまに何度も助けられ 心から感謝しております。 ありがとうございます! 月曜の朝から始まった手術 其の日19時に無事終わりましたと連絡があったそうです。 まず全身麻酔が何秒で効くのか数えるつもりでしたが 全く数えることなく堕ちました。 ここでアドバイスとして手術室に行く前からテープ式おしめを着用してゆく方が良いと思います。麻酔中に尿管カテーテルを入れられますが肛門括約筋もお休みしてしまいます。 どの道出て来る時はそのスタイルなのでお勧めします。 術中は全く分かりません 人工心肺でしたので後で声が出ず喉は猛烈に痛いです。 私は翌朝9時にICUで目が覚まされました。 その瞬間からスパルタリハビリが始まります。 まだ完全に覚醒していないので 立って、座って、足上げて。 言われたとおりこなします。 その晩は胃管が入っていて酷く喉が痛く 水飲み訓練がつらいです。 看護師さんが優しく口を湿らせてくれます。 こちらは喉が渇くのでスポイトに吸い付きます この姿はかなり恥ずかしいもんです。 翌朝HCUに移動してリハビリです 歩く練習ですが体にドレナージ4本、胃管、点滴、テンポラリーALINE.VLINE.尿パックをぶら下げたままです。 私は腰痛持ちで三十分も持たず血圧急上昇して中止になり ベッドに戻りました。 完全に覚醒しているしこの日が最悪にしんどかったです。 面会の妻に もう無理 と言ってわんわん泣かせてしまいました。 今日はここまで投稿者:shu
7
6
101
shu
-
私は70代ですが、僧帽弁逸脱閉鎖不全症をサプリでほぼ治すことができました。重症度は最初4段階中3でしたが、5年間コラーゲンペプチドを服用し段階1まで改善できました。私の場合、僧帽弁の腱索とかのコラーゲン層が加齢で劣化していたと考えています。コラーゲンは市販のコラーゲンペプチド(魚由来)2000mg/日服用で、2-3か月で効果が現れ始め、2年毎に重症度ランクが1段階良くなる感じでした。現状では更に症状が改善してきているので、あと1年もすれば心雑音もなくなるのではと期待しています。 この病気には治療薬がないとのことで、当初1年近く経過観察として心エコーなどの検査を受けていました。しかし、人工弁の手術をするのは心不全になった時とのお医者さんの考えであったし、なかなか症状が改善しないし、悪くなるようなので、治療薬がないのなら健康食品とかサプリメントがないか、ネット情報や文献などを調べました。 まず僧帽弁の構造を調べましたが難解で、私の場合前後それぞれ4か所ある腱索のうちP2と呼ばれる所が逸脱しているとの診断でした。だから腱索機能が劣化しているのだろうとは想像できました。また、サプリメントを調べていくと、浮かび上がったのがコラーゲンでした。コラーゲンは人体組織の構成物質ですが、鉄筋コンクリートの鉄筋のように筋肉を強化すること、加齢と伴に急速に減少していくことなどが分かり、藁をも掴む気持ちで服用を始めました。その後、僧帽弁閉鎖不全症に関するある研究論文で、僧帽弁の腱索のコラーゲン層が劣化することが原因と述べられており、方向性は間違いないと確信しました。 コラーゲンは、健康食品であり、多量に摂取しない限り、害があるものではないので、興味がある方は始めてはどうですか。僧帽弁逸脱閉鎖不全症といっても様々な原因があると思うので、適用できない方もあるとは思いますが。 (1)投稿後1年がたちました。最近はコラーゲンだけでは改善度合いが頭打ちとなったので、腱索の弾力性を増すという目的で、エラスチンを適量服用しています。これで、しっくりして普通の生活が送れるようになりました。 (2)投稿後1年7か月がたちました。心エコー検査の結果は段階1(trivial)で、逆流も極めて少ない状況で、軽快に過ごしております。今後もコラーゲンとエラスチンを摂っていきます。投稿者:watachan
18
6
2,098
watachan
-
★noteでの情報発信開始! 2025年の7月末より、noteでの情報発信を開始しました! YouTubeでの発信もなんとか続けていこうと思っています。 よろしければ、のぞきに来て下さい。 どうぞよろしくお願いします! https://note.com/happy_fennel6599投稿者:happysmile
2
3
250
happysmile
-
★心エコーで生体弁からの逆流発見とおまけ 先日の心エコー検査の最後に、技師さんが、偶然、左腎嚢胞を発見! しかも、大きい! ドクターは、内科で診てもらってください! とのこと 翌日、腹部エコー検査で、10㎝大の左腎嚢胞を確認。右にも小さな嚢胞を確認。 念のため、今週末、CT検査をすることにした。 生体弁からの逆流 左腎嚢胞 暑い夏 心配事が増えてしまった。投稿者:happysmile
3
7
319
happysmile
-
★私(2024年9月大動脈弁置換手術)の相方さんが、先日、外反母趾手術をうけました。 外反母趾により、歩くのもつらく、はく靴もなく、悩んで、悩んでの手術決断でした。 その様子を私の大動脈弁閉鎖不全症闘病記のYouTubeで発信していますので、興味ある方は、ご視聴ください。 https://youtu.be/A420WpRc7gU投稿者:happysmile
2
2
312
happysmile
-
先日、僧帽弁形成術の手術を受けて退院した者です。退院後の体調も安定しているのですが、先日別の病院にて血液検査を行ったところ、BNP値が120でした。術前は20程度でありましたが、術後の経過も良く息苦しい等の自覚症状もない中で、BNP値が上がってしまつたのに一抹の不安があります。近日外来診察を受ける予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。。よろしくお願いいたします。投稿者:こぢま
6
3
443
こぢま
-
大動脈弁置換手術を受けて、今日で、251日になります。 感染性心内膜炎については、みなさんご存知でしょうか? 実は、私は、大動脈弁置換手術を受けた後、感染性心内膜炎について、ドクターから、その詳細についての情報をほとんど与えられませんでした。 退院後、歯医者にかかることになり、治療の前日、当日、翌日と抗生剤の服用を告げられ、口内ケアの重大さを知り、感染性心内膜炎についてあれこれ調べました。 調べれば、調べるほど、感染性心内膜炎の恐ろしさを知りました。 と同時に、どうして、こんな重大なことについて、ドクターは詳細に教えてくれなかったのだろう?と疑問を持ちました。 そもそも、ドクターは、退院時に、退院後の生活で気をつけることなど、詳細に伝えるべきではないかと思います。 ということで、大動脈弁閉鎖不全症と感染性心内膜炎について調べたことをYouTubeチャンネルに簡単にまとめてみましたので、よろしければ、ご覧下さい。 https://youtu.be/BKauxh3P3kM投稿者:happysmile
1
4
282
happysmile
-
大動脈弁閉鎖不全症の手術をし、人工弁を入れて8年が経ちました。今までワーファリンの効きも安定しており、大きな怪我もせず過ごしておりました。唯一ワーファリン服用の副作用を実感したのは、背中に出来た粉瘤を取り除くのに、入院してワーファリン服用中止等、ちょっと大袈裟になった時くらいでした。 ところが先月思いもよらない大事件が起きました。 小さな観光船に乗り込む時に目測を誤って左足の脛をぶつけてしまいました。直後はそれほど痛みもなかったので、しばらく普通に歩いて帰宅しました。 念の為翌週すぐに整形外科で診てもらい、レントゲンを撮って骨には異常がないことは確認出来ました。ただ痛みは徐々に増し、程なく立ち上がることが困難になりました。 かかりつけ医に相談し、ワーファリンの影響も鑑み大学病院でCTを撮ってもらいましたが、出血は治っているとのこと。 ただ痛みは治らず、足を立てると膝上から足首にかけて思わず呻き声をあげてしまうほどの激痛が走り、トイレに行くのも決死の覚悟でした。痛みを乗り越え一旦歩き出しても、立ち止まったり、座ったりするとビリビリ痛みます。大学病院で1時間以上待たされた時は痛みで意識が遠のきそうでした。 結局都合3週間、トイレ、通院、最低限の買い物以外、ほぼほぼ寝たきりでした。 1ヶ月経ってようやく何とか歩けるようになりましたが、未だに腫れは引かず痛みも残っています。 この一件で学んだことは、 私自身医師の先生方に過剰に期待していたことを感じました。お医者様を信じるあまり、知らないうちに医師がわからないことはないくらいに思い込んでいたような気がします。反省です。 一方でワーファリンの副作用って、まだまだわからないことも多いのでは?と思いました。 今回の件で何人かの先生に診ていただきましたが、どの先生も実際に症状を訴えても、的を射た治療を施すというよりも、むしろワーファリンという言葉に及び腰になっている感じさえ受けてしまいました。 また最後まで気にかけて頂き、都度電話で状況を確認していただいていた、かかりつけの先生にはただただ感謝です。痛みも相当でしたが、いつまで経っても明確な治療や見通しが立たず、精神的にかなり追い詰められました。正直8年前の手術より辛かったです。寄り添っていただく気持ちは本当にありがたかったですね。 最後に今回の件は、どの先生からも明確な痛みの理由を聞かされていないので100%ワーファリンのせいかはわかりません。ただそれ以外の理由は全く思いあたりません。 かかりつけ医の話も踏まえ言えることは、ワーファリン服用者はちょっとぶつけたくらいでも、止血のため患部を縛る等の応急処置をした方が良いと思いました。 この経験が何かのお役に立てば幸いです。投稿者:SUSU
1
4
320
SUSU
-
僧帽弁閉鎖不全症で来週micsでの手術を予定しています。はじめて受ける手術なので怖さも感じています。実際にmicsを受けられた方にお伺いです。手術前、手術後にご自身で特に留意されたこと、困ったことの経験をお教えいただけるとありがたいです。私、不安なのは手術前の体調コントロールと手術当日、妻1人付き添いで心細い点などです。よろしくお願いいたします。投稿者:こぢま
12
4
699
こぢま
あらゆる病気や健康問題