新規会員登録 ログイン

情報発信 トピック一覧

情報発信のページです。皆さん投稿お待ちしております。

新規トピック作成

※新規トピックの作成には、会員登録(無料)が必要です。

10件の投稿を表示中 1- 10件目(全11件中)

9年前に人工弁置換術をしました。10年位で、交換でしょうか?10年から、15年は、寿命みたいですが、、、再手術は、息切れなどの症状が出てからでしょうか?

3 209 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png ベリーミックス

ここ最近で爆発的に増え、病床も切迫しているためコロナ以外の病気での病院受診に不安を感じます。 どの程度までなら自宅にて例えば市販薬などで我慢していますか? 今まではすぐに病院に行っていたけど、このご時世でそうもいかなくなった、など実際の声が聞きたいです。

2 554 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png もち

私は飲食店で働く33歳男性です。副業で力仕事もしています。趣味はフットサル、スノーボードなど。 30歳の時に先天性二尖弁の大動脈弁閉鎖不全症と診断され、先週手術をした方がいいと言われ、近いうちに大動脈弁置換術を受ける予定です。生体弁を検討しています。 そこで20代や30代で生体弁の大動脈弁置換術を受けた方にお聞きしたいのですが、術後に力仕事やフットサルなどスポーツをされている方はいらっしゃいますか? 担当の先生に言われた制限などありましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

2 877 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png cha_la

こんにちは。ひまわりです。 緊急事態宣言が発令され外出制限が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?どうしても外出しないとならない事情を除いて、なるべく密集密接を避けたいですよね。そこで生活に必要な買い物はネットスーパーに切り替えるとゆっくり品物も選べて何より届けてもらえるのでとても便利です。スーパーによって特売日やセール日があるのでそこを狙うとお得です。今は、一部品ぞろえの悪い商品もありますが宅配需要が増えている影響なので日にちに余裕をもって注文すれば問題なくお買い物ができますよ!!こんな時期だからこそ一度利用してみてはいかがでしょうか。 私のおすすめネットスーパーを紹介します。 <ネットスーパー実施店> (お住いの地域により異なりますので確認してみてね) ・イトーヨーカドーネットスーパー https://www.iy-net.jp/ ・イオンネットスーパー https://shop.aeon.com/netsuper/ ・楽天西友ネットスーパー https://sm.rakuten.co.jp/

0 628 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png ひまわり

弁置換手術にて機械弁をいれ、ワルファリンを4.5mm飲んでいます。 ワルファリンは胎児に影響をもたらすため妊娠は禁忌ですが どうしても子どもを諦められません。 ワルファリンからヘパリンに変更して妊娠、出産。 機械弁から生体弁に変え、産後再び機械弁に変更。 どちらかの方法、もしくは別の方法で 無事に妊娠、出産した方はいらっしゃいませんか? 病院や妊娠中、産後の入院期間。お母様のその後の健康状態。その後のお子様の心身の健康状態。 等、ご教授お願いします。

4 1,003 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png もも

去る11月1日(点字制定記念日)に「サイトワールド2019」というイベントに行って来ました。 これは視覚障碍者対象の福祉機器展で、多くの企業や研究団体が科学技術を結集して様々なものを作って出店していました。 しゃべる家電や眼が悪い人が使いやすいように工夫されている日常生活用品の販売、また杖や光学機器や電子ルーペや拡大読書器などの読書支援機材、点字の筆記用具や弱視者向けの千が太い大学ノートなどの実用品から、まだ商品化にはなっていませんがAI(人工知能)搭載のめがねやスマホ用の地図アプリ、3Dプリンターで作成した京都市の観光案内図の立体模型や点字用紙のクラフトで作られたスカイツリーの模型、手で触れて鑑賞できる星座図鑑など、遊び心満載な展示物も多数ありました。 このイベントは毎年11月1日から3日まで、東京・錦糸町の「すみだ産業会館」にて行われています。 ご興味のある方はぜひ来年行ってみてください。

2 676 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png みーな

10月になりました、増税がはじまってしまい嫌ですねえ…。 さて、表題の件ですが、10月10日は「目の愛護デー」です。今月は目の病気を予防するための啓発活動が各地で行われていることでしょう。 ただ、目の病は一度かかったら治らないものも多く、ある程度まで視力が落ちてしまったらリハビリが必要になってしまいます。 といっても、脳卒中や骨折のリハビリのように病院で行うわけではなく主に各地の盲学校と視力障害センターで行われています。 弱視者の場合は、残った視力を上手に使う方法を、また全盲弱視問わず目を使わずに日常生活を送る方法を学びます。 18歳までの学齢児童と乳幼児は盲学校へ、成人は盲学校の社会人入学制度を使うか、視力障碍センターで訓練を受けることになります。 どちらにも一長一短がありますが、就労や資格取得、若者であれば大学進学や公務員受験などを考えている方は盲学校を、生活訓練を中心に受けたい方や、糖尿病や自己免疫疾患など目以外の疾患をお持ちの方は、医療面でのバックアップ体制を考慮して視力障碍センターに行くことをおすすめします。 盲学校は各都道府県に1校、視力障碍センターは全国で数か所しかありませんが、寮があります。 またどちらを修了しても、福祉就労、一般就労、地方公務員の受験などは可能です。

2 610 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png みーな

台風15号の爪痕はすさまじいです。千葉県南部では完全復旧に2週間くらいかかるところもあるとか… うちは、停電したもののすぐ復旧したから良いものの、2週間も停電と断水が続いたら大変なことですよ。 ところで、水曜日に、君津市に住んでいる祖母を千葉市の自宅に連れてきました。君津は全域で停電と断水してしまい、足の悪い祖母は一人で避難所に行くことも、給水場に水をもらいに行くこともできないので、高速道路が下まで開通するのを待って私の父が迎えに生きました。 給水にしても、食料にしても、情報にしてもそうだけど、病気のある人の中には避難所での行動や食事などに不自由する人たちもたくさんいるので、家が壊れてなければだけど、給水車が団地を回るとか、市の職員や自衛隊員などが食べ物や情報をもって団地を回るとかして、自宅を避難所にしてほしいと思った次第です。

2 669 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png みーな

おはようございます、千葉のミーナです。 今日の早朝5時前に、台風15号が千葉に上陸してしまいました。うちを含めご近所一帯が停電になり、街灯も信号機もつかなくなりました。 ただ、朝までには復旧したので、停電の被害事態はあまり大きくな貼りませんでしたが、今も関東地方全域の交通は麻痺していて、通勤通学の時間帯を直撃しました。 皆さんの地元は大丈夫ですか? また病気を持つ人の災害対策として、皆さんがやっていることがあれば、どんなことをやっているのか教えてもらえますか?

4 690 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png みーな

花火大会の最寄駅は電車の混雑がすごく行くのに躊躇していましたが、数年前から「母が花火を観たい」と言うので意を決して連れて観てきました。 心配だった混雑は案の定、駅内はとても人が多くいっぱいでしたが混雑を想定して駅員さんや警備員さんも多くいてくださって、私たちを誘導しながら道を作って案内して頂いたので車いすの母も安全に利用できました。 ホームのエレベーターも体の不自由な方とベビーカー優先になっていたり、電車を待つスペースもポールで囲ってあったりと安全対策がなされていました。 全ての駅ではないかもしれませんが、年々利用しやすくなってきているのかもしれませんね。 今年の夏は、母の笑顔と綺麗な花火をみることができて良い夏休みでした。 皆さんも素敵な夏休みをお過ごしください。

0 305 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png ちか

10件の投稿を表示中 1- 10件目(全11件中)

BBSフォーラム
BBS forum