16
0
837
すばる
happysmile さん
10件の投稿を表示中 11- 20件目(全26件中)
-
初めての投稿になります。1983年生まれの41歳、大阪在住の男性です。昨年末、人間ドックにて心雑音でひっかかり、精密検査をしていただいたところ、重度の血液の逆流、心肥大が発覚。先天性二尖弁による大動脈弁閉鎖不全症と診断されました。 術式は色々と迷いがあったのですが、弁形成術をすることとなり、明日6/25、胸骨正中切開にて手術を行います。 皆様にお伺いしたいことは2点です。もし、ご体験や聞いた話などございましたら、ご教示いただければ幸いです。 ①手術後の生活について 術後の回復の時期、仕事やプライベートも含めた生活、体調や体力面等で何か変化はあるものでしょうか。ちなみに、当方は一般企業で働いているのですが、直近1年の勤務が大変忙しく、週2、3日は宿泊を伴う出張があったり、時間外も80時間に迫る月がほとんどでした。さすがにこのような無理な勤務は続けられないと思っており、会社に病状を伝え、業務配慮を願い出るつもりなのですが、リアルな術後の体調等について教えていただきたく。 ②術後のスポーツについて 当方は10年ほどマラソンをしており、年2回はフルマラソンに出場し、普段も週2回ほど、1時間程度のジョギングをおこなってまいりました。今回、この病気が発覚したことで、今は走ることを控えております。術後は走れるようになるものでしょうか。ネットで調べてみると、心臓弁膜症手術後の方がマラソンにチャレンジしているような例もあるようなのですが、主治医に聞くと、無理すべきではないという話になってしまいます。ただ、走ることは私の趣味であり、健康維持の目的でもあり、無くなってしまうことは生きがいを無くすようで大変残念に思います。もう走ってはいけないものでしょうか。もちろん、個別の症状等にもよると思いますが、何か配慮しつつ走っている例や、マラソンではないが、このような運動ならできる等の事例や体験談がありましたらご教示いただければ幸いです。投稿者:すばる
-
先日、僧帽弁形成術の手術を受けて退院した者です。退院後の体調も安定しているのですが、先日別の病院にて血液検査を行ったところ、BNP値が120でした。術前は20程度でありましたが、術後の経過も良く息苦しい等の自覚症状もない中で、BNP値が上がってしまつたのに一抹の不安があります。近日外来診察を受ける予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。。よろしくお願いいたします。投稿者:こぢま
6
3
483
こぢま
-
先日、僧帽弁形成術の手術を受けて退院した者です。退院後の体調も安定しているのですが、先日別の病院にて血液検査を行ったところ、BNP値が120でした。術前は20程度でありましたが、術後の経過も良く息苦しい等の自覚症状もない中で、BNP値が上がってしまつたのに一抹の不安があります。近日外来診察を受ける予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。。よろしくお願いいたします。投稿者:こぢま
6
3
483
こぢま
-
8年前に大動脈弁閉鎖不全症の手術をし人工弁を入れました。その時執刀した先生から障害年金や障害者手帳申請の話を伺いました。 当時、障害年金どころか年金制度自体あまり良くわかっていませんでした。とりあえず年金事務所に行き事情を話したら、係の方がとても丁寧に説明してくださいました。結局専門家の手を煩わすことなく、必要書類を準備して提出することで、すんなりと障害厚生年金3級に認定されました。 私の場合はたまたまだったかもしれません。 私自身やれることはなんでも自分でやってしまいたいという性分なので、いろいろな行政関連の申請も自分で直接やってしまいます。臆せずシンプルに担当機関に直接尋ねるのも悪いことではないと思います。 頂けるものは頂く。そのための年金ですから。おかげで生活費に余裕が持てています。 また障害者手帳も経済的に大いに助かっています。 人によっては手帳を持つことに抵抗感を持つ方もいると思いますが、個人的にはもったいないと思います。 私は内部障害で身体障害者1級です。 国としては税金や相続に特別な控除があります。また自治体によって医療費の自己負担が助成されたり、公共料金や地域の移動手段にも支援があります。 また民間でも鉄道やバス等の交通機関や美術館、博物館等の各種施設が割引で利用できます。個人的には旅行が趣味なので大いに活用させて頂いています。 以上のような実質的な恩恵ももちろん大事ですが、何よりこういうことに関心を持てたのもとても良かったと思いました。 年金の勉強をしてFP2級を取って遅まきながら社会人としての常識を得ることができたし、自分が一障害者となって、当事者の気持ちや取り巻く環境を少しでも感じられたことは有意義なことだと思います。投稿者:SUSU
5
7
537
SUSU
-
8年前に大動脈弁閉鎖不全症の手術をし人工弁を入れました。その時執刀した先生から障害年金や障害者手帳申請の話を伺いました。 当時、障害年金どころか年金制度自体あまり良くわかっていませんでした。とりあえず年金事務所に行き事情を話したら、係の方がとても丁寧に説明してくださいました。結局専門家の手を煩わすことなく、必要書類を準備して提出することで、すんなりと障害厚生年金3級に認定されました。 私の場合はたまたまだったかもしれません。 私自身やれることはなんでも自分でやってしまいたいという性分なので、いろいろな行政関連の申請も自分で直接やってしまいます。臆せずシンプルに担当機関に直接尋ねるのも悪いことではないと思います。 頂けるものは頂く。そのための年金ですから。おかげで生活費に余裕が持てています。 また障害者手帳も経済的に大いに助かっています。 人によっては手帳を持つことに抵抗感を持つ方もいると思いますが、個人的にはもったいないと思います。 私は内部障害で身体障害者1級です。 国としては税金や相続に特別な控除があります。また自治体によって医療費の自己負担が助成されたり、公共料金や地域の移動手段にも支援があります。 また民間でも鉄道やバス等の交通機関や美術館、博物館等の各種施設が割引で利用できます。個人的には旅行が趣味なので大いに活用させて頂いています。 以上のような実質的な恩恵ももちろん大事ですが、何よりこういうことに関心を持てたのもとても良かったと思いました。 年金の勉強をしてFP2級を取って遅まきながら社会人としての常識を得ることができたし、自分が一障害者となって、当事者の気持ちや取り巻く環境を少しでも感じられたことは有意義なことだと思います。投稿者:SUSU
5
7
537
SUSU
-
-
こんにちは、34歳の男性です。約1年前の人間ドックのエコー検査による再検査結果を受け、大病院で受診したところタイトルのとおり診断を受けました。状況は中等症(0〜4のうち3)でしたが、現状は処方薬・生活上の制限ともになく、定期検診を続けております。 それまでの健康診断では異常なく、診断結果にしばらく打ちのめされていましたが、今は落ち着きました。幸いにも何ら自覚症状もなく、仕事もこなせています。 ただ、将来いつか手術の必要はあるのだろうと覚悟しております。来るべきときに備え、それまでに準備するべきことや、なるべく症状が進行しないように気をつけるべきことがあれば、ご助言いただきたく思います。 今は医師の指示通り、高血圧にならないように塩分を控える等は意識しております(喫煙はしておらず、飲酒はやめました)。よろしくお願いいたします。投稿者:タツ
9
3
599
タツ
-
こんにちは、34歳の男性です。約1年前の人間ドックのエコー検査による再検査結果を受け、大病院で受診したところタイトルのとおり診断を受けました。状況は中等症(0〜4のうち3)でしたが、現状は処方薬・生活上の制限ともになく、定期検診を続けております。 それまでの健康診断では異常なく、診断結果にしばらく打ちのめされていましたが、今は落ち着きました。幸いにも何ら自覚症状もなく、仕事もこなせています。 ただ、将来いつか手術の必要はあるのだろうと覚悟しております。来るべきときに備え、それまでに準備するべきことや、なるべく症状が進行しないように気をつけるべきことがあれば、ご助言いただきたく思います。 今は医師の指示通り、高血圧にならないように塩分を控える等は意識しております(喫煙はしておらず、飲酒はやめました)。よろしくお願いいたします。投稿者:タツ
9
3
599
タツ
-
-
僧帽弁閉鎖不全症で来週micsでの手術を予定しています。はじめて受ける手術なので怖さも感じています。実際にmicsを受けられた方にお伺いです。手術前、手術後にご自身で特に留意されたこと、困ったことの経験をお教えいただけるとありがたいです。私、不安なのは手術前の体調コントロールと手術当日、妻1人付き添いで心細い点などです。よろしくお願いいたします。投稿者:こぢま
12
4
766
こぢま
-
★私(2024年9月大動脈弁置換手術)の相方さんが、先日、外反母趾手術をうけました。 外反母趾により、歩くのもつらく、はく靴もなく、悩んで、悩んでの手術決断でした。 その様子を私の大動脈弁閉鎖不全症闘病記のYouTubeで発信していますので、興味ある方は、ご視聴ください。 https://youtu.be/A420WpRc7gU投稿者:happysmile
2
2
339
happysmile
心臓弁膜症