開胸手術備忘録 最後迄読んで下さい
7
6
104
7
6
104
さて
冠動脈バイパス術2本、僧帽弁形成手術の10時間開胸手術が
無事に終わりました。これから受けられます方の不安を少しでも緩和できたらと思い備忘録をはじめます。
何より私は福ちゃんさまに何度も助けられ
心から感謝しております。
ありがとうございます!
月曜の朝から始まった手術
其の日19時に無事終わりましたと連絡があったそうです。
まず全身麻酔が何秒で効くのか数えるつもりでしたが
全く数えることなく堕ちました。
ここでアドバイスとして手術室に行く前からテープ式おしめを着用してゆく方が良いと思います。麻酔中に尿管カテーテルを入れられますが肛門括約筋もお休みしてしまいます。
どの道出て来る時はそのスタイルなのでお勧めします。
術中は全く分かりません
人工心肺でしたので後で声が出ず喉は猛烈に痛いです。
私は翌朝9時にICUで目が覚まされました。
その瞬間からスパルタリハビリが始まります。
まだ完全に覚醒していないので
立って、座って、足上げて。
言われたとおりこなします。
その晩は胃管が入っていて酷く喉が痛く
水飲み訓練がつらいです。
看護師さんが優しく口を湿らせてくれます。
こちらは喉が渇くのでスポイトに吸い付きます
この姿はかなり恥ずかしいもんです。
翌朝HCUに移動してリハビリです
歩く練習ですが体にドレナージ4本、胃管、点滴、テンポラリーALINE.VLINE.尿パックをぶら下げたままです。
私は腰痛持ちで三十分も持たず血圧急上昇して中止になり
ベッドに戻りました。
完全に覚醒しているしこの日が最悪にしんどかったです。
面会の妻に もう無理 と言ってわんわん泣かせてしまいました。
今日はここまで
7件の投稿を表示中
shu
トピック作成者その2
一晩手厚い看護をうけた翌朝
術後3日目
朝9時半に主治医の先生が来て
殆どな管を抜いて頂きました。
ドレーン2本は吸って吐いて止めて
ズリズリ、パチーンて感じでズリズリ違和感
パチーンがちょっと痛い程度でした。
看護師さんがその後、イチニのサンで尿管カテーテルを素早く抜いてくれるのですが
これは声が出る位痛いです。
10センチ以上の長さがあるので激痛です。
身軽になったとたん
10時から300メーター歩行リハビリの
リトライ。成功しました。
すると11時には一般病棟に移動になりました。よくしてくれた皆様に感謝感謝の日となりました。
因みにHCUはベッド上から動けないのでトイレはありません。
なのでポータブルを使うかベッド上で排便管を使うからしいです。
私は何とか我慢出来てホットしました。
続く
shu
トピック作成者その3
術後3日目から7日目 一般病棟
長い手術で同じ姿勢だったせいか
未だに左肩が痛く左指は痺れています。
先生も暫くかかると仰っしゃりました。
胸の傷よりも血管を取った右脚が歩く度に痛みます。リハビリには痛み止め頓服を処方して頂きましょう。
夜も遠慮せず眠剤をお願いする方が気持ちも楽だし変な夢もみませんよ。
私の場合、病棟の夢ばかり観ましたから…
食事も戻り、シャワーもOKを頂きやっと楽な気分になれました。
やはり1週間が大事でしたね。
明日からは院内リハビリ頑張ります
福ちゃん
shuさん
お帰りなさい。大変な経験でしたね。
私の経験と同じものもありますが、そうでないものもあります。
痛みが和らぎ、前向きな気持ちの時はリハビリだけでは満足せず、病棟の廊下を何周も歩いてました。最初のシャワーも感激ものでした。
もうすぐ退院ですね。
shu
トピック作成者福ちゃんさま
お返事遅くなりすみません
おかげさまで安心して手術を終えることが出来ました。このご恩返しのつもりで備忘録をカキコしました。他の方の役に立てればと思います。
明後日退院となりましたことをご報告いたします。
本当にありがとうございました
shu
トピック作成者その4
術後3日本当にしんどかったですが、
回復が進み無事退院予定となりました。
皆様、本当にお世話になりました。
備忘録が皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。
弁膜症ネットワーク
shuさん
入院・手術で大変な中投稿いただきありがとうございます。
この体験を読んで参考になったり勇気づけられる方もきっと多くいらっしゃると思います。
その後リハビリなど始まり経過はいかがでしょうか?
こちらに投稿することで気持ちを吐き出せたり整理がついたりすることもあるかと思います。
どうぞ気兼ねなくこちらをご活用いただければと思います。
まだまだ大変な時間が続いているかもしれませんが、少しでも心休まる時間が増えるよう
心よりお祈り申し上げます。
どうぞお大事になさってください。
shu
トピック作成者弁膜症ネットワークさま
コメントありがとう
こちらの板に出会えて本当に助かりました
ありがとうございます。
備忘録が少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。