手術後のBNPの値について
6
3
240
6
3
240
先日、僧帽弁形成術の手術を受けて退院した者です。退院後の体調も安定しているのですが、先日別の病院にて血液検査を行ったところ、BNP値が120でした。術前は20程度でありましたが、術後の経過も良く息苦しい等の自覚症状もない中で、BNP値が上がってしまつたのに一抹の不安があります。近日外来診察を受ける予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。。よろしくお願いいたします。
6件の投稿を表示中
弁膜症ネットワーク
こぢま様
この度は投稿いただきありがとうございました。自覚症状がない中で数値がご心配とのこと、受診予定でいらっしゃるとのことですので、主治医の先生にもよくご相談されることをおすすめいたします。
当団体では年に数回オンラインや対面での交流会を開催しております。色々な方の体験をお伺いできる機会ですので、ぜひご検討くださいませ。https://heartvalvevoice.jp/news/hvvnews-250219/
ウェブサイトの体験談などもぜひご参考にされてみてください。https://heartvalvevoice.jp/patient_voice/
当団体の活動が少しでもお役に立てればと願っております。
近頃気温も不安定ですので、どうぞご自愛くださいませ。
こぢま
トピック作成者弁膜症ネットワークさま、コメントありがとうございます。そうですね、検査結果にあまり一喜一憂せず、担当医とコミュニケーション取りながら自身の状態を把握してゆきたいと思います。6/29のイベントにも参加してみたいと思います。ありがとうございます😊
チキンハート
こぢま様
僧帽弁の手術をされたとのこと、大変な経験をされました。
またBNPの数値のことで不安な思いをされておられるとのこと、お察し致します。
私は2020年3月に僧帽弁の形成術と大動脈弁の機械弁置換術を受けました。
術後合併症が起きいろいろと不安な思いをいたしました。
血液検査の結果にも一喜一憂してBNPの数値に不安になったこともありました。
私の場合、指標のBNPがNT-pro BNP という名前は似ていますが異なる指標に変更されることがありました。
医師の選択で変更になったのですが、結果の数値に大きな違いが出るため、数値が暴騰したのかと思いびっくりしたことがありました。
こぢま様の数値の変化が、指標の変更によるものなのかはわかりませんが先生に確認されても良いかも知れません。
こぢま様とは体質や病状、手術をすることになった原因や術中の処置も違うと思うので、まったく役には立たないとは思いますが、以下に私の過去の採血記録を並べてみました。
けっこう数値がばらつくものだなぁ。という程度でみていただければと思います。
左側の6桁の数字は、例えば、2025年5月24日の採血記録なら250524と記載しています。
右側の数値が検査結果です。
結構変動しています。
変動している数値が許容範囲なのか?外れているのか?が問題ですが、私の場合は医師に「心臓の手術をしたからなぁ」と言われており「なんだかなぁ」と複雑なきもちにもなりました。
しばらくの間、ご心配なこともあると思いますが、先生に相談したりしながら、お互いに身体を大切に致しましょう。
私の体験でした。
BNP
200117 47.9
200217 69.1
200406 69.3
200617 26.4
200720 43.4
NT-proBNP
200805 137
200822 130
200912 179
201003 135
201205 179
210410 107
200508 124
210605 97.6
210619 101
210703 96.6
210807 78.1
210821 96.7
210904 79.3
211002 128
211106 145
211204 109
220108 133
BNP
220716 28.2
221224 13.6
230128 24.7
230325 31.3
230422 24.6
230520 30.1
230624 24.9
230729 19.7
230916 22.4
231014 24.0
231104 27.3
231216 29.9
240127 19.9
240302 16.7
240406 22.3
240517 16.5
240614 19.0
240823 31.3
以上
こぢま
トピック作成者チキンハートさま、コメントと貴重なデータをお教えくださり誠にありがとうございます。
2つのBNP値の動きが出るのだなあと感じました。ここまでのデータをお示しくださり深く御礼申し上げます。担当医とコミュニケーション取りながら、身体の現状把握をしっかりしてゆかねばと改めて感じました。ありがとうございます😊
happysmile
★手術を終え、退院されたとのこと。
まずは、一安心ですね。
心臓リハビリの毎日でしょうか?
血液検査の値って、気になりますよね。
私の場合はこうです。
私→今日の血液検査の結果はどうでしたか?
医→大丈夫でしたよ~。
私→そうですか、よかったです!
退室時に血液検査結果用紙を手渡される。
退室して、じっくりよく見ると・・・
おいおい!!!
基準値から外れている項目がある!
これって、大丈夫なん???
いつも大学病院では診察後、支援センターの看護師さんと話をするので、その血液検査結果も見てもらっています。
私→基準値から外れている項目あるけど、主治医は、大丈夫です!というのですが、ほんとうに、大丈夫なんですか?
看→大丈夫!大丈夫!!こんな基準値から、ちょっと外れているのなんて、なんの問題ないですよ!
私たち、基準値からとんでもなく外れている数値をよく見てるから、こんなん全く問題なし!
と、いつも言われます。
(BNP値については、また・・・)
happysmile
★主治医に、血液検査の結果で、特に気にする項目は、なんですか?と尋ねると
BNPです!
との返答でした。
しかし、BNPには、BNPとNT-proBNPの2種類あることを知りませんでした。
BNPとNT-proBNP何が違う???
もとは同じ物質から生まれた兄弟のようなものですが、性格(働き)と寿命が違う
BNPとNT-proBNPは「双子の兄弟」
まず、心臓(特に心室)にストレスや負担がかかると、心筋細胞から**「proBNP」**という、いわば“親”のようなホルモンが作られます。このproBNPが血中に放出される際に、酵素によって2つに分解されるのだそうです。
BNP (脳性ナトリウム利尿ペプチド)
NT-proBNP (N末端プロ脳性ナトリウム利尿ペプチド)
この2つは、1:1の割合で同時に血中に放出される。心臓に負担がかかればかかるほど、両方の数値が上昇する。
・BNPは利尿作用や血管を広げる作用で心臓を助けようと働きますが、NT-proBNPは特に作用しない。
・BNPはすぐに分解されるが、NT-proBNPは長く血液中に留まる。
・BNPは腎臓以外でも分解されが、NT-proBNPは主に腎臓から排泄される。
これらの違いから、実際の診療では以下のような点を考慮して使い分けるのだそうです。
1)測定値がまったく異なる
半減期(寿命)が長いため、NT-proBNPの方がBNPよりも血液中に長く留まり、数値がかなり高く出る。
例えば、同じ程度の心臓の負担でも、以下のように数値が異なります。
心不全の可能性を考慮し始めるカットオフ値の目安
BNP: 35 pg/mL
NT-proBNP: 125 pg/mL
治療対象となる心不全の可能性が高い目安
BNP: 100 pg/mL
NT-proBNP: 300 pg/mL
2)検体の安定性
BNPは採血後に分解されやすく不安定な物質だそうです。
一方、NT-proBNPは非常に安定しているため、検査の精度管理がしやすいという利点があり、クリニックや検診施設でも測定されることが増えているようです。
私のかかりつけ医のクリニックでは、NT-proBNPを検査しています。
5月の測定では、NT-proBNP→75pg/mLでした。
こぢまさまのBNP120というのは
BNP?
NT-proBNP?
どちらでしょうか?
いずれにせよ、術後しばらくは、血液検査の値が、高いものですと言われたこともあります。
術後の後遺症というものでしょうかね?
次回の診察時に、主治医にBNPの値について、じっくり聞いてみましょう。