術後の生活支援について(年金・障害者手帳)
2
5
65
2
5
65
8年前に大動脈弁閉鎖不全症の手術をし人工弁を入れました。その時執刀した先生から障害年金や障害者手帳申請の話を伺いました。
当時、障害年金どころか年金制度自体あまり良くわかっていませんでした。とりあえず年金事務所に行き事情を話したら、係の方がとても丁寧に説明してくださいました。結局専門家の手を煩わすことなく、必要書類を準備して提出することで、すんなりと障害厚生年金3級に認定されました。
私の場合はたまたまだったかもしれません。
私自身やれることはなんでも自分でやってしまいたいという性分なので、いろいろな行政関連の申請も自分で直接やってしまいます。臆せずシンプルに担当機関に直接尋ねるのも悪いことではないと思います。
頂けるものは頂く。そのための年金ですから。おかげで生活費に余裕が持てています。
また障害者手帳も経済的に大いに助かっています。
人によっては手帳を持つことに抵抗感を持つ方もいると思いますが、個人的にはもったいないと思います。
私は内部障害で身体障害者1級です。
国としては税金や相続に特別な控除があります。また自治体によって医療費の自己負担が助成されたり、公共料金や地域の移動手段にも支援があります。
また民間でも鉄道やバス等の交通機関や美術館、博物館等の各種施設が割引で利用できます。個人的には旅行が趣味なので大いに活用させて頂いています。
以上のような実質的な恩恵ももちろん大事ですが、何よりこういうことに関心を持てたのもとても良かったと思いました。
年金の勉強をしてFP2級を取って遅まきながら社会人としての常識を得ることができたし、自分が一障害者となって、当事者の気持ちや取り巻く環境を少しでも感じられたことは有意義なことだと思います。
2件の投稿を表示中
happysmile
SUSUさん、はじめまして
私も、大動脈弁閉鎖不全症で人工弁置換手術をうけました。
身体障害者4級です。
人工弁置換手術を受けると、みな、1級だと聞いていたのですが、私は、4級です。
SUSU
トピック作成者返信ありがとうございます。
返信内容を見る限りは、ただただなんでだろうと思います。理由に関して全く思い当たるところはありません。
もし同じ状態にも関わらず、支援内容が違うのであればおかしな話ですね。
話はずれますが、何年かに一回障害状態を確認されます。都度医療機関に診断書を書いてもらっていますが、そもそも人工弁を付けて後に、人工弁を取り去り回復に向かうことなんてほぼないですよね。
その他、国以外の福祉は自治体により大きく異なっていることを知りました。
政治の問題なのか、障害者福祉の体制作りの限界なのか、いろいろと難しさを感じました。
でも同じ国にいる限り、同じ状態には同等の生活ができる支援ができるようにしてほしいですね。