僧帽弁閉鎖不全症
3
1
454
3
1
454
診断をされてから、4年が経過しました。前回のエコー検査で肥大が、1mmあると言われました。
まったく気にしていません。BNPの数値もなぜか正常値に戻りました。
このまま、オペしなくてもいいんだが ???
3件の投稿を表示中
弁膜症ネットワーク
ナカジマ様
この度は書きこみいただきありがとうございます。
経過観察中の状態の確認や手術のタイミングについてはぜひ担当医の先生とよくご相談されてみることをおすすめします。
当団体の体験談には様々な方の術後の様子が掲載されておりますので
ぜひご覧ください。https://heartvalvevoice.jp/patient_voice/
また、勉強会や交流会などで他の体験者の方とお話出来る機会もございます。次回は10/25(金)20:00~にオンライン交流会を開催する予定です。ウェブサイトやSNSでご案内しますので、ぜひフォローをお願いいたします。https://heartvalvevoice.jp/news/
当団体の活動が少しでもナカジマ様のお役に立てるよう願っております。
太陽
ナカジマ様
コメントを拝見させて頂きました。
BNPの数値も正常値に戻ったとの事ですが、何か特別な漢方薬やサプリメントは使用されたのでしょうか?
私も年1回の心エコーを行っている身として、良い結果が出せるようになりたいと思います。
尚、臨床研究をされている吉野敏明先生が言うには、心疾患になる原因はトランス脂肪酸の多い食事との事でしたので、そういう食事を控えております。
ナカジマ
トピック作成者太陽さん、お返事が遅くなってしまい、すいませんでした。
BNPの正常値が18.4以下です。僕の場合は最初のクリニックで検査をしたら、20.9でした。医師が、言うには血液の逆流が起きているので
この位は、しょうがないとの説明でした。二件目の循環器内科で
BNPの検査をしたら、正常の範囲でした。医師は、ストレスから
の影響でしょうと軽く言われました。今は、3.9以下です。食事に関しては、まったく何もしていません。豚カツ、焼き肉、ハンバーグも普通に食べています。炭水化物とタンパク質は、よく食べます。
それと、サプリメントは、ビタミン剤は飲んでいます。自分の判断です。漢方薬は、まったく服用はしていません。医師からは、食事に関しては、何も助言はありません。それと、歯のクリーニングは、定期的にしたほうがいいと、言われています。口からの細菌が心臓の弁に付着すると、感染性心内膜炎と言う病気になり、治療が困難に、なると言われています。歯の歯石を定期的に、取るようにしています。それと、歯科で、抜歯をする羽目になった場合は、抗生物質を。必ず処方してもらうこと。出血により、細菌感染のリスクが高くなると、きつく言われました。