新規会員登録 ログイン

みんなに質問、意見ちょうだい トピック一覧

みんなに質問、意見ちょうだいのページです。皆さん投稿お待ちしております。

新規トピック作成

※新規トピックの作成には、会員登録(無料)が必要です。

10件の投稿を表示中 1- 10件目(全31件中)

大動脈弁置換手術を受けて、今日で、251日になります。 感染性心内膜炎については、みなさんご存知でしょうか? 実は、私は、大動脈弁置換手術を受けた後、感染性心内膜炎について、ドクターから、その詳細についての情報をほとんど与えられませんでした。 退院後、歯医者にかかることになり、治療の前日、当日、翌日と抗生剤の服用を告げられ、口内ケアの重大さを知り、感染性心内膜炎についてあれこれ調べました。 調べれば、調べるほど、感染性心内膜炎の恐ろしさを知りました。 と同時に、どうして、こんな重大なことについて、ドクターは詳細に教えてくれなかったのだろう?と疑問を持ちました。 そもそも、ドクターは、退院時に、退院後の生活で気をつけることなど、詳細に伝えるべきではないかと思います。 ということで、大動脈弁閉鎖不全症と感染性心内膜炎について調べたことをYouTubeチャンネルに簡単にまとめてみましたので、よろしければ、ご覧下さい。

1 60 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png happysmile

僧帽弁閉鎖不全症で来週micsでの手術を予定しています。はじめて受ける手術なので怖さも感じています。実際にmicsを受けられた方にお伺いです。手術前、手術後にご自身で特に留意されたこと、困ったことの経験をお教えいただけるとありがたいです。私、不安なのは手術前の体調コントロールと手術当日、妻1人付き添いで心細い点などです。よろしくお願いいたします。

9 169 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png こぢま

こんにちは、34歳の男性です。約1年前の人間ドックのエコー検査による再検査結果を受け、大病院で受診したところタイトルのとおり診断を受けました。状況は中等症(0〜4のうち3)でしたが、現状は処方薬・生活上の制限ともになく、定期検診を続けております。 それまでの健康診断では異常なく、診断結果にしばらく打ちのめされていましたが、今は落ち着きました。幸いにも何ら自覚症状もなく、仕事もこなせています。 ただ、将来いつか手術の必要はあるのだろうと覚悟しております。来るべきときに備え、それまでに準備するべきことや、なるべく症状が進行しないように気をつけるべきことがあれば、ご助言いただきたく思います。 今は医師の指示通り、高血圧にならないように塩分を控える等は意識しております(喫煙はしておらず、飲酒はやめました)。よろしくお願いいたします。

9 157 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png タツ

僧帽弁閉鎖不全症でMICSを予定しています ICUを出たあと一般病棟に移ってから、当初は付添いが居たほうがよいでしょうか? 術後2,3日は思うように動けない場合があるようで、 看護師を呼ぶほどではないけれども、ちょっとした手助けが要ることもあるのではと想像します  当方付添いを頼めるような家族がおらず、必要なら派 遣を手配することになるかと思っておりますが、実際のところどうなのでしょうか? 病院の体制や、回復の個人差もあるでしょうが、経験した方にお尋ねできたらと存じます おそらく病院に尋ねても、病院の立場から付添いが必 要とは言えないでしょうし。

9 251 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png いかたこ

2024/09/03に胸骨正中切開による大動脈弁置換手術(生体弁)しました。 2024/11/17で、術後、75日です。 最近の悩みです。 ドクターに診てもらえばすむことかもしれませんが、経験された方のお話も聞きたいです。 1)胸骨正中切開による傷口が痛い。  術後の経過とともに、痛みがでてきています。  術後しばらくは、全く痛くはなかったのです。  最近は、アンダーシャツが触れたり、手でなでたりすると、チクチクとします。  何もしなければ、痛くはありません。  開胸術後疼痛症候群(PTPS)というものでしょうか?  今後、どうなっていくのでしょうか? 2)胸骨正中切開による傷口の一部の直径2mmくらいの点から、ごく少量出血したり、化膿しているようなところがある。  ----●-----  昨夜入浴後、気がついたので、消毒してガーゼしておきました。  このようなことはよくあるのでしょうか? 3)現在、術後75日、12月になれば、術後90日、3ケ月。  胸骨がどのくらい修復しているものでしょうか?  もう、普通に何でもしてよいのでしょうか?  上半身の筋トレをはじめてもよいものでしょうか?  たとえば、腕立てふせ。  この時期の筋トレについての情報発信しているHPなどはないでしょうか? 4)風邪やインフルエンザの季節になります。  弁置換した者が、特に、気をつけるべきことは何でしょうか? たくさんお尋ねしたいことはあります。 今日は、この4点についてお尋ねします。 どんな情報でもいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4 243 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png happysmile

★はじめまして!happysmileです!よろしくお願いいたします! と 2024/06/30 11:09 に投稿しました! その後、 2024/09/03 に胸骨正中切開による大動脈弁置換手術をうけました。 その闘病紀をYouTubeにアップしています。 面白くはない動画です。 現在 大動脈閉鎖不全の診断から 入院、手術 そして、退院までの動画をアップしています。 今後は、退院後の様子もアップしていく予定です。 よろしければ、チャンネル登録して、ご視聴ください。

8 243 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png happysmile

こんにちは、私は9月に 心臓弁膜症手術を致しまして、現在自宅療養しております。痛みはまだありますが、肋骨を開胸手術しましたので肋骨が針で刺したような痛みがあります。ネットで調べましたら開胸術後疼痛症候群という病気と検索が出てきました。同じような経験をお持ちの方は、その後どのようにお過ごしでしょうか。よろしくお願いいたします。

3 365 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png 野村和男

9年前からタイトルの通りです。 心臓エコー検査では僧帽弁逆流、大動脈石灰化逆流なのに、弁膜症ではないと言われ、高血圧も自力で直せと言われました。年に一度の市町村の成人特定検診の血圧は9年間190-100程度で、生活習慣で治ると言われ続け、1年ほど前からやっと血圧の降圧剤を処方していただけました。 その際にブロプレスは当院は不採用なので、カンデサルタンを処方しますと言われましたが、「製薬メーカーが違うだけで同じ薬でしょう」と伺うと、カンデサルタンも不採用なので他院でもらってくださいと言われました。 主治医はいつも優しく接っしてくださっていたので通い続けましたが異動され、後任には1年後まで来る必要は無いといわれましたが、予約票には「無症状」と記載されています。症状あるので通い続けたのに、息切も動機もないことにされています。他の病院を頼ると「今更来ても困る、元の病院に戻って」と言われて診察拒否されます。 心臓病はよくTVドラマでとりあげられますが、医師同士で「すごい!手術手技が速い!」と褒めあうだけですよね。 患者の身になって診察してくださる病院教えてください。関東圏です。

1 307 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png まや

私は4月に僧帽弁閉鎖不全症でMICS手術にて僧帽弁形成術、6月に再発し開胸手術にて機械弁への人工弁への置換手術を行いました。3週間弱で退院してきましたが、心臓に機械が入っているということもあり、今後の日常生活含め不安でたまりません。。そこで、既に機械弁を入れて生活していらっしゃる方に、日常生活においてどのような事に注意をしたら良いか、食事などはどうされているかをご教授いただきたいです。 手術前の身体にはもう戻れないので、どうしたら良いか毎日不安を抱えて過ごしています。どうぞよろしくお願いいたします。

3 508 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png レン

61歳女性、地方在住です。90歳の母と二人暮らしです。息子と娘が神奈川で仕事をしています。 3年前に大動脈弁閉鎖不全症と診断され、経過観察できましたが、進行が早いようで、重症の部類に入り、胸が苦しく不整脈も出て疲れやすくなりました。 痛い手術は苦手だし、ずっと苦しむのも嫌だし、手術は1回で終わりたいし、ワーファリンの副作用で脳出血も嫌だし、長く健康で行きていたいし、高齢の母の面倒を見なければならないので、低侵襲で早く回復する手術がしたい……………。でもそんなワガママは通じません。 どうしたらいいでしょうか? ここにいらっしゃる方々は、何を優先して手術を決めたのですか? ①MICS生体弁でいずれ再手術のリスク。 ②MICSで機会弁でワーファリンを飲み、一生脳出血のリスクを背負う。 ③正中切開で弁形成を行うと、回復まで長くかかり、母の面倒を見るのが困難。 この3つのうちどれかを選ぶことになりそうですが,経験者のご意見を伺いたいです。

5 571 https://ppecc-salon.jp/app/themes/ppecc_member/images/ico_avater.png norichan

10件の投稿を表示中 1- 10件目(全31件中)

BBSフォーラム
BBS forum