経過観察中の生活について(先天性二尖弁大動脈弁閉鎖不全症)
5
3
85
5
3
85
こんにちは、34歳の男性です。約1年前の人間ドックのエコー検査による再検査結果を受け、大病院で受診したところタイトルのとおり診断を受けました。状況は中等症(0〜4のうち3)でしたが、現状は処方薬・生活上の制限ともになく、定期検診を続けております。
それまでの健康診断では異常なく、診断結果にしばらく打ちのめされていましたが、今は落ち着きました。幸いにも何ら自覚症状もなく、仕事もこなせています。
ただ、将来いつか手術の必要はあるのだろうと覚悟しております。来るべきときに備え、それまでに準備するべきことや、なるべく症状が進行しないように気をつけるべきことがあれば、ご助言いただきたく思います。
今は医師の指示通り、高血圧にならないように塩分を控える等は意識しております(喫煙はしておらず、飲酒はやめました)。よろしくお願いいたします。
5件の投稿を表示中
弁膜症ネットワーク
タツ様
この度は投稿をありがとうございます。
心臓弁膜症ネットワークでは、交流会や勉強会などを年に数回開催しております。
次回は6/15(日)に都内新橋にて交流会を開催いたします。
交流会では手術経験者の方のお話などをお伺いすることもできますので、
ご参加をご検討いただければ幸いです。詳細はこちらからご覧いただけます。
https://heartvalvevoice.jp/news/hvvnews-250304/
イベントスケジュールなどはこちらからご覧いただけますので、ご参考くださいませ。
10月にはオンラインで交流会を開催予定です。
https://heartvalvevoice.jp/news/hvvnews-250219/
当団体の活動が少しでもお役に立てれば幸いです。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます
タツ
トピック作成者返信ありがとうございます。
近畿に住んでおり、都合のため6/15の参加は叶わないのですが、次回以降にぜひとも参加したいと考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。
福ちゃん
タツさん
はじめまして。病気が分かるというはしんどいですね。進行しないで、このまま手術をしないで、過ごす方もいらっしゃいますので、まずは定期検査を欠かさないことが重要だと思います。現在症状はないとのことですが、心臓は頑張り屋さんという言葉があるようです。代償機転というらしいですが、ある程度の無理は心臓が行うようで、症状が出ないのはその機能によるかもしれませんが、無理をしていることには変わりありません。そこでは塩分制限などの血圧管理や激しい運動を避ける運動制限も有効と聞いています。
また感染性心内膜炎にも気をつけた方がいいと思います。口腔内を清潔にしておく、虫歯の治療をしておくなどが予防になるそうです。将来手術となった場合でも、このことは指摘されると思います。
心配になることばかり書きましたが、健康な生活習慣と精神状態(ストレスの少ない生活)を維持することが大切と思います。参考にしてください。
タツ
トピック作成者福ちゃんさん
ご返信、ご助言ありがとうございます。口腔内の管理は力を入れてまいります。
自分の身体の変化に気を配りながら、前向きに過ごしたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
ナカジマ
たつさん、こんにちは、僕も経過観察が5年目になりました。今のところは、自覚症状もなく呑気に暮らしています。しかし、手術が適応になった場合を考えて、病院探しはしております。三件目の大学病院は手術の設備、医師の経験など納得の病院を探しました。何年先に、手術になるかはわかりませんが、いつ言われても準備はOKです。