新規会員登録 ログイン

MICS術後の付添いについて

9 166

9 166

僧帽弁閉鎖不全症でMICSを予定しています
ICUを出たあと一般病棟に移ってから、当初は付添いが居たほうがよいでしょうか?
術後2,3日は思うように動けない場合があるようで、
看護師を呼ぶほどではないけれども、ちょっとした手助けが要ることもあるのではと想像します 

当方付添いを頼めるような家族がおらず、必要なら派
遣を手配することになるかと思っておりますが、実際のところどうなのでしょうか?
病院の体制や、回復の個人差もあるでしょうが、経験した方にお尋ねできたらと存じます

おそらく病院に尋ねても、病院の立場から付添いが必
要とは言えないでしょうし。

コメント一覧 Comment List

9件の投稿を表示中

  • 福ちゃん

    いかたこさん、

    はじめまして。手術を前に心配なお気持ちになっていることと推察します。
    MICSではありませんが、これまで5回の手術・入院を経験しています。その経験からは、入院中は付き添いは無くても問題ないと思います。事前の準備として入院中に何が必要かを想像して準備・持ち込みすれば大体のことは足りると思います。一般病棟では移動制限がある期間があると思いますが、解除されれば、病棟内や院内の売店等にも行けるようになり、そのうちに退院となります。
    出来ないことや困りごとは看護師に相談するのが一番です。
    ご参考になればと思います。

    • いかたこ

      トピック作成者

      福ちゃんさん

      ご返信ありがとうございます
      付添いなしでも乗り切れるものなのですね 
      5回も手術を経験された福ちゃんさんのお言葉には大いに説得力があります
      病院側にもこちらの事情をしっかりとお話して、看護師にはどんどん甘える覚悟を持って手術にのぞめばよいように思えてきました
      ご意見参考にさせていただきます

  • ジーク

    いかたこの、はじめまして。
    私も1年4ヶ月前に僧帽弁形成術をMICS で受けました。私の場合も付き添いは必要無かったです。感染対策で病院側が色々制限を掛けていたからでもありますが、何でも看護師に相談して下さいという対応でした。参考にしていただければ幸いです。

    • いかたこ

      トピック作成者

      ジークさん

      コメントありがとうございます
      ジークさんも、付添いはなかったのですね
      当方67歳ですが、20年近く前に父が、それより以前に母が幾度も入院していた頃は、当たり前のように付添婦さんのお世話になっていたので、病院は立て前としては必要とは言わないけれど、実際は居たほうがよいのではと思っていました
      最近はコロナ禍を経たこともあるのか、変わってきたのでしょうか?
      ご意見参考にさせていただきます
      お礼が遅くなり失礼いたしました

  • アオリー

    こんにちは、いかたこさん。

    私は2022年8月に僧帽弁閉鎖不全症で僧帽弁形成術をMICSで受けました。
    結論を先に申しますと、私の場合は付き添いは不要でした。
    コロナ禍でもありそもそも不可でした。

    一日でICUを出て一般病棟に移る前にナースセンターの横にある監視室で2日ほど過ごしました。
    お腹から2、3本管が出てお腹に溜まった血液や水を排出する機械に繋がった状態でした。
    ベットの横で立ち上がるリハビリは監視室に移ってすぐにやりました。
    トイレ(大)まで歩くのもリハビリを兼ねて機械を引っ張りながら行いました。
    小は管が繋がっているのでトイレに行く必要はなかったです。
    管が抜けて一般病棟に移るまでに2日程ありました。

    一般病棟に移ってからは点滴用のカテーテルが繋がっている程度で随分と楽になります。
    但し痛みはそれなりにあるので痛み止めは服用しています。
    リハビリも含めそれなりに動けるようになるので自分で洗濯もしていました。

    監視室に居た2日ほどが一番しんどかったと思います。
    管がお腹の中に挿入された状態で胃も圧迫され食欲もなかなか出なかったです。
    熱も出たりもしました。
    ベットで起き上がるのも痛みがありました。

    以上、ご参考までに…

    • いかたこ

      トピック作成者

      アオリーさん

      コメントありがとうございます
      術後のご経験を大変具体的にお伝え下さり、とても参考になりました
      ICUを出たあと、アオリーさんのように監視室(観察室)で1〜2日過ごす場合もあるようですね そのほうが看護師さんの目も行き届いて安心のように思いますが、すぐに一般病室に移るかどうかは病院による違いなのか、各患者の状況によるのか、どうなのでしょうね?

      いずれにしても、最初の3日ほどを乗り切れたらだんだん楽になるようですね
      貴重なお話をどうもありがとうございました

    • アオリー

      病院によって対応は色々かも知れませんね。

      観察室では他の患者さんの医療機器の音や看護師さんが常にバタバタ忙しくされており、シンドイけれど寝れない思いをしました。
      管が取れて楽になったこともありますが、通常の病室に移ってほっとしたことを思い出します。

      先にも書きました通り、術後3日ほどを乗り切れば随分と楽になると思います。
      その間は何かあれば看護師さんに対応して頂けると思います。

      無事手術が終わり快復されることをお祈りいたします。

    • いかたこ

      トピック作成者

      アオリーさん

      ご返信ありがとうございます
      観察室が騒がしいことなど、体験した方でないと想像しにくいですよね

      一人で考えこまず、思い切ってこちらに投稿し、皆さまのコメントをいただいてもやもやがかなり晴れたように思います
      本当にありがとうございました

  • いかたこ様

    この度は投稿いただきありがとうございました。
    心臓弁膜症ネットワークでは年に数回対面やオンラインでの勉強会やイベントを開催しています。
    6/15(日)には都内になりますが対面での交流会を予定しております。
    ウェブサイトでお知らせしますので、ぜひご検討くださいませ。
    https://heartvalvevoice.jp/
    手術やご入院を控え不安な日々かと思いますが、当団体の活動が少しでもお役に立てれば幸いです。

BBSフォーラム
BBS forum